三重県三重郡菰野町/鈴鹿山脈
鎌ヶ岳1161m&御在所山1212m
May 6. 2003

←鎌ヶ岳
鈴鹿セブンマウンティンズ最南端の主峰です。写真左奥がその鎌ヶ岳です。 手前の岩場を登り、更に急斜面の礫岩(風化花崗岩?)帯をよじ登ります。
その鎌ヶ岳は、やまびこ会にとって思い入れがあります。 それは、会の発足前の中高年山歩き講習会での研修登山で、 講師と共に体験した山です。 講師は、この山が登れれば、日本の山はみんな登れるよ、と励まし、 そして、やまびこ会の発足に弾みがついたようです。

今回は、鈴鹿スカイラインの武平峠からの最短コースの往復です。新緑の尾根に、シオヤシオ・アカヤシオが映え、鶯の鳴き声を聞きながら、武平峠で鎌ヶ岳と対峙する御在所山の往復も楽しみました。




山歩きマップ & コースタイム
・登山口
鈴鹿スカイライン武平峠トンネル手前 8:05出発(813m)
・武平峠古道 8:17休憩、8:33発
・中腹岩峰 9:00発
・三ツ口谷 9:12通過
・鎌ヶ岳山頂 9:37着(1161m)
・武平峠古道 11:05通過
・御在所山6合目(鞍部)休憩 11:31
・八大龍王神社・長者池 12:04着
・御在所山頂 12:15着(1211.95m・昼食) 13:07発
・武平峠古道 13:55休憩
・登山口
鈴鹿スカイライン武平峠トンネル手前 14:20着(813m)


←鎌ヶ岳の岩峰
この岩山のもう少し奥が山頂です。峠からの標高差は399mです。 ピンクのアカヤシオと対照的な岩山でした。

←鎌ヶ岳頂上→
山頂には、伊藤冠峰漢詩人の冠峰の歌の一節が刻まれています。

美ナル哉冠峰長ヘニ悠々タリ、(冠峰とは鎌ヶ岳の事)
千嗟千春万冬
我ハ其レ此ノ峰ニ息ワン


冠峰の歌の最後の3行でした。解説の一部を抜粋します。
あの冠峰に登ると、木々のみどりが細くて曲がりくねった山道をずっととりまいている。
深いもやが流れていて美しく、花や草がかぐわしい。
   ・・・中略・・・
秋が去り春が来て人は新しいものが古いものと入れかわっていく。
だが、美しいなあ冠峰は永久に遠くはるかである。 ああ千年も万年も私は本当にこの山の上に休息したいものである。


←鎌ヶ岳登頂記念
今回は、特別企画の山行で、参加者7名です。



アカヤシオ(ツツジ科)

鎌の新緑に映えるアカヤシオです。見頃は4月下旬から5月上旬のようでした。 当日は、散り初めでしたが結構楽しめました。



←鎌中腹の岩峰にて
中腹の展望岩で、レストポイントです。北に御在所山の全容が迫ります。しかし、当日は 半分ガスの中でした。



雨乞岳を望む→
鎌尾根の下りは、鈴鹿の山並が一望です。眼前にかって登った雨乞岳です。

←シオヤシオ(ツツジ科)

鎌尾根では、シオヤシオが咲いていましたが、御在所山ではまだ蕾みもなく、 5月下旬から6月が見頃の標識です。樹形も異なり、種類が異なるようです。


長者池→
御在所山頂の少し手前の長者池です。このあたりまでは、ケーブルカー観光客の散策コースで良く整備されていました。
池の中には、イモリがチョロチョロ。



←タテヤマリンドウ
この花は、登山路の足下にちょこちょこです。 この写真は、長者池の奥の笹原の群生地で撮影したものです。



御在所記念→
山頂は、1等三角点で、なんと明治18年設立です。
その精度は1秒/100単位で、私の計算では、地球の0.01秒=0.5cmです。

一行は、武平峠へ下山後、湯ノ山温泉の(協)三重県勤労福祉センター”希望荘”の素敵な露天風呂に浸かり、第2東名のトリトン経由で引き上げました。

やまびこ会推薦の”希望荘”のHPです。



****《2003年度 山行プラン&記録 へ戻る》****